日本経済は衰退するのにTOPIXに投資する意味はあるのか
- 2017/12/07
日本経済というと語弊があるかもしれませんが、日本の人口は減少の一途を辿り、経済のパイもそれに伴って縮小して行くこの状態、インデックス投資をする意味ってあるのでしょうか。
つまり、インデックス投資では代表的な、市場全体(例えばTOPIX)にまとめて投資するということは、前提として市場全体が成長する必要があるのでは?という問題意識です。
これへの反論として、
一つは、経済には信用創造という力があり、人口構造に関係なく成長していく
一つは、偶々日本の取引所に上場しているだけで、実際は海外で儲けているというパターンが今後も増える
一つは、現在の市場全体の価値は、現時点で未上場(未設立を含む)の企業の価値を加味していない
などの理由により、指数が上がらないとは言えないとなりますでしょうか。
経済は奥が深く、私のような小人の理解を超えた世界です。
これと似たような疑問として、国は「貯蓄から投資」や「貯蓄から資産形成」などといいますが、海外に投資するファンドばかりに投資した場合でも、問題は生じないのでしょうか。
今は銀行や保険会社を経由して日本の国債に回っていますが、iDeCoやつみたてNISAの普及で、外国株式インデックスファンドにばかりお金が回ったら、国としての不都合は生じないのか?という問題意識です。
これへの反論は、対外純資産が増えることにつながり、則ち国民の資産が増加して、国内の経済も活性化するから、一時的な国債からのシフトは問題ない、というところでしょうか。
経済は奥が深く、私のような小人の理解を超えた世界です。
つまり、インデックス投資では代表的な、市場全体(例えばTOPIX)にまとめて投資するということは、前提として市場全体が成長する必要があるのでは?という問題意識です。
これへの反論として、
一つは、経済には信用創造という力があり、人口構造に関係なく成長していく
一つは、偶々日本の取引所に上場しているだけで、実際は海外で儲けているというパターンが今後も増える
一つは、現在の市場全体の価値は、現時点で未上場(未設立を含む)の企業の価値を加味していない
などの理由により、指数が上がらないとは言えないとなりますでしょうか。
経済は奥が深く、私のような小人の理解を超えた世界です。
これと似たような疑問として、国は「貯蓄から投資」や「貯蓄から資産形成」などといいますが、海外に投資するファンドばかりに投資した場合でも、問題は生じないのでしょうか。
今は銀行や保険会社を経由して日本の国債に回っていますが、iDeCoやつみたてNISAの普及で、外国株式インデックスファンドにばかりお金が回ったら、国としての不都合は生じないのか?という問題意識です。
これへの反論は、対外純資産が増えることにつながり、則ち国民の資産が増加して、国内の経済も活性化するから、一時的な国債からのシフトは問題ない、というところでしょうか。
経済は奥が深く、私のような小人の理解を超えた世界です。
- 関連記事
-
-
日本経済は衰退するのにTOPIXに投資する意味はあるのか 2017/12/07
-
妻が米国株投資にチャレンジ 2017/11/23
-
投資の目的~究極の目的は購買力の維持か~ 2017/07/11
-
【ブログ】ブログ開設3周年 2017/02/11
-
ゆうちょ銀行を給与振込口座とするデメリット 2016/09/03
-
ゆとりある老後生活を過ごすために準備しておくべき資金総額は 2016/07/24
-
投資する意義を考え直す 2016/07/23
-
広告・あなたが関心の高い情報はありませんか?